自転車屋さんの店長日記

12年11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2012年12月29日(土)~2013年1月4日(金)まで休業させていただきます 
2012年12月28日(金) 
 「終わり良ければ全て良し」と言われますが、2012年の終わりは最悪な状態で仕事どころではありませんでした。腰痛が悪化し、修理車の引渡しと入荷分の受け取りにのみで終えようとしています。本当は店内掃除をしたかったのですが、それも出来ずじまいです。この休みに心身ともにリフレッシュして新しい年を迎えたいと思います。本年はありがとうございました 
2012年12月27日(木) 
 あるメーカーの営業さんより個人的にクロモリ・フレームの下処理(BBタップとBBフェイスカット)を頼まれていました。もう、作業は終えていたのであとは渡すだけでした。言われていた作業は済ませていたのですがヘッドパーツに関しては指示されてませんでした。元々、すでに入手済みのヘッドパーツで組み込む予定でした。ただ専用工具を必要とするヘッドパーツ組み付けは厄介(普通は出来ません)です。どうせならという事で一緒に組み付けまでしてお渡ししました。待望のフレームは要望どうりに仕上がり、あとはFフォークのコラムカットを含むパーツを組み付けるだけの状態です。本人は「正月の楽しみができた」と喜んでいましたが、本業(本日の営業)は大丈夫だったのでしょうか.....?
2012年12月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2012年12月25日(火) 
 先週の木曜日に近所の小学生より職場訪問を受けていました。そしたら担当の先生より、お礼として生徒たちによる手作りの寄せ書きを手渡されました。予期せぬサプライズなクリスマスプレゼントでした。ありがとうございました。 
2012年12月24日(月) 
 世の中、便利になったようで実はそうでもなかったりすることもあります。プレゼントとして頼まれていた子供車がX'masに間にあうかどうか判らなかったのですが土曜日の遅くに届きました。それから組み立てしたので仕上がった時間も遅くなってしまい夜分の電話を避けてメールでお伝えしてました。しかし、返信メールも電話連絡も無くX'mas Eveを迎えました。一応、昨日電話を入れたのですが繋がりませんでした。不安だったので再度、本日電話をしましたが、これまた繋がりません。しばらくしたらお客さんより電話がありました。そして、無事にプレゼントを渡せたのですが、一応メールしていた事を伝えると連休ということもあり、見てなかったそうです。重要事項は「電話連絡」が社会の基本ですが、最近は「メール」全盛時代です。危うくお客さんに迷惑をかけるところでした。 
2012年12月23日(日) 
 売れていないけれども、新車ばかり増えていく今日この頃です。そこで、「在庫情報」のページを少し整理いたしました。やはり、スポーツ車のページから手を付けてしまい、電動アシスト自転車のページは結局、手付かずで本日の作業は終了しました。WEB作業する前は「電動アシスト自転車」を先に作業するつもりだったのですが.....また、時間があるときにでも更新作業するつもりです.....?
2012年12月22日(土)
 今年は特別にX'mas対策をしていないまま今日まで来ました。しかし、少なからずX'mas需要はあります。先週、観に来てくれたお客様。乗れそうならば「ご成約」。(逆に難しそうなら「キャンセル」)ギャンブル的に取り寄せたMTB。実際に本日、再来店して確認すると、何とか乗れそうなので、お父さんも息子さんも納得して「お買い上げ」となりました。つい先日に頼まれた「一輪車」。配送の関係でX'mas(12/24,25)には間に合わないかも....?と思われましたが、本日の夕方遅くに届きました。早速、お客様に連絡すると遅い時間であるにも関わらず引取りに来てくれました。お父さんは嬉しそうに「これでイブの晩に(子供さんの)枕元に置ける」言って帰って行きました。 
2012年12月21日(金) 
 少し品薄気味だったBELLのヘルメットが入荷してきました。とはいえ、ウチでは幼児・子供向が中心です。一応、2013年モデルですがキッズモデルは定番化されているので、ほとんどが前年モデルからの継続品です。品揃えはボリュームが出ましたが、それと同時に冬将軍が到来した今では期待薄.....でしょうか? 
2012年12月20日(木) 
 本日は地元の小学生から、社会勉強の一環で地域のお店訪問を受けました。何故?ウチなのかと思ったりしましたが事前の電話連絡によると、子供たちから要望が強かったそうです。取材協力の為の多少のお世辞はあるにしろ、本日改めて子供たちに接すると、確かに嬉しそうに色々と聞いてきます。子供は正直です。すぐに仕草に現れるので、まんざらでもなさそうです。一応、私が教える立場ですが、私の方が元気をいただきました。 
2012年12月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2012年12月18日(火) 
 今日はあまりにも溜まった廃棄物を業者を呼んで引き取りに来てもらいました。出来るだけ溜めたのは、当然の事ながら有料だからです。ただ、どう見ても店商売にはふさわしくない状況でした。自分的には前に処理した時期はあまり覚えてなかったのですが、業者さんの方が把握してました。改めて確認すると6ヶ月前でした。もう少しこまめに処理すべきだったのかもしれません。 
2012年12月17日(月) 
 完組ホイールが珍しくない近年ですが、そのため思わぬ弊害も起こってきます。全てのサイズ、仕様の完組ホイールが手に入るわけではありません。ここ最近になってめっきり姿を消したのがエンド幅:135mmのリムブレーキ仕様の700C・完組ホイールがあります。MTBにて29er化が進んだので、ありそうな気がしますが、ほとんどがDISKブレーキ仕様です。今日のお客様はそれに気がつかずにDISKブレーキ専用のホイールを購入していました。愛車はリムブレーキ(Vブレーキ)です。 
2012年12月16日(日) 
 前にステムが抜けずに困っているという方から、相談を受けてました。ステムやシートポストがサビで固着してしまった場合は、大抵は元には戻らない事の方が多いです。お客さんはシートポストは何とか抜くことが出来たそうですがステムはダメでした。そのまま使い続けるのがベストですが、かつての若かりし頃のポジションはかなり低めの戦闘的ポジションで現在ではきつそうなポジションです。結局、(ステムを)切断してFフォークを含むパーツ類を新品に交換するしかなさそうです。古い自転車(ロードレーサー)ですが愛着のある自転車のようなので、多くは聞かず修理を引き受けることにしました。
2012年12月15日(土) 
 店頭に26インチ・MTBを特別プライスで並べております。ウチでは小学生・高学年以上をターゲットに少し小さめのサイズを置いていますが、元々は成人用に設計されています。メーカーカタログでは「145cm~」となっています。今日のお客さんは微妙でした。おそらく、あと5cmぐらいあれば、いけそうですが現時点では無理です。しかし、他のメーカーの同等グレード車種には、更に小さい「XXS」があります。店頭在庫車は、このメーカーのサイズなら、もう一つ上の「XS」です。X’masも近いこともあり子供さんはすぐにでも欲しい様子ですし、お父さんも何とかしてあげたい気持ちのようです。話し合った結果、この「XXS」を仕入れてみることになりました。扱えそうならばお互いにHappy X’masとなるのですが.....!? 
2012年12月14日(金) 
 前々より娘さんの自転車について、その子のお母さんと話していました。今日はお二人で見えました。小径車(ミニベロ)希望だったので、先日のBS新車発表会で頼んでいた新モデル:マークローザ ミニを頼んでいたので、この車種を中心に話していました。ただ新モデルゆえ、この時は、まだ「入荷待ち」の状況でした。「もう少し待つ」と言って店を後にされました。そしたら、夕方遅くになってお目当ての新モデルが入荷してきました。ご縁がある事を願っています。
2012年12月13日(木) 
 この前、クロモリ・フレームのBBタップとBB・フェイスカットを頼まれていました。いろいろとあって手が付けられずにいました。ただ、週末になるとこのような作業どころではないので、夕方遅くになってから作業を開始しました。また、お客様等が来てバタバタとしている時に宅急便の方も荷物を届けにきました。届いた荷物は別のお客様より頼まれていたクロモリのフレームでした。丁度、作業中だったので、このフレームもBBタップをさらっておきました。(参考までに、普段はめったにやることのない作業なのです)
2012年12月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2012年12月11日(火) 
 ここ最近、中学生による職場実習体験授業に協力をしてます。今期も年明け1月に予定してます。その体験実習を受けてくれる学生さんが挨拶に来てくれました。毎度の事ながら具体的な事は考えていないので学生さん当人に、簡単に希望を聞いてみました。男子学生なのでスポーツに興味があるようでした。少しスポーツ車に特化したような内容にでもしようか?とも想って見たりしました。当然、当日は本業の商いをやりながらの実習行使なのでどうなるかは解りません。予定は未定です。 
2012年12月10日(月) 
 たまに、以前にウチで購入されたお客様から盗難に遭って防犯登録番号等の車体情報を確認されることがあります。今日のお客さんも最初は、そういう問い合わせでした。大抵、警察に相談すると、まず防犯登録番号を聞かれるから、そういう流れで確認されたのかと思っていました。とにかく防犯登録等を調べて連絡いたしました。また、しばらくしたらお客さんから電話がありました。すると「駐輪場に置いて無くなった愛車を捜し出してほしい」的な主旨でした。警察に相談したのか聞くと、駐輪場内での事なので警察には連絡していないと言います。どう考えてもへんな話です。まずは駐輪場の管理者に相談するように頼んでおきました。
2012年12月9日(日) 
 典型的な冬晴れとなった日曜日。天気と引き換えに風は冷たく自転車を乗るには気がなえってしまいそうな一日でした。そのため、本業の商売はさえません。何もしないのは芸がないので、代わりにWEB作業を進めてました。季節が秋→冬へと移り変わるこの時期は叙情的になります。ただし、年度が代わる2012モデルが旧型車扱いになるのは、辛いものがあります。旧車となる2012モデルの有効利用の為、2013モデルへの検討用試乗車にしたコルナゴ・ACEで走ってきた模様を「自転車 de Go!」にまとめたので、是非ご覧ください。(宣伝です。2013コルナゴ・ACE入荷しました)
2012年12月8日(土) 
 お客さんとシクロクロスという競技について話してました。多少の語弊はあるかもしれませんが一言でいえば自転車版の障害物競走です。自然の未舗装路を基本としたコースに川もあればきれいな舗装路、泥流地帯や砂地、牧草地、岩場...etc。自然だけでなく人工的に設けたハードルや階段までなんでもあり。しかも、自転車の交換は何回でもOK。トライアスロンやMTBレースではありえないルールです。MTBに近い環境ですがUCIの機材規定ではドロップハンドル(UCI以外のカテゴリーでは、その限りではありません)しか認められてない競技です。ちなみに週回数や距離ではなく、制限時間内で競うレースです。元々、シクロクロスは欧州のロード選手のオフシーズンのトレーニングとして行われてきました。現在でもトレーニングの一環としてレース文化、レーススタイルが確立されています。さて日本でも実は明日、シクロクロスの全日本選手権が開催されます。徐々にですが本場・欧州と同様に年々人気が上がっている競技です。ロード、MTB等による自転車界の一流レーサーによるバトルロイヤルも観られます。そのあたりが人気の理由かもしれません。
2012年12月7日(金)
 久しぶりに大きな揺れを感じました。まだ東日本大震災や新潟中越地震の記憶が生々しく残っている最中での地震でした。ここ港北ニュータウンのお店では揺れの程度と時間は前に挙げた地震の時と同じように感じられました。店は狭く上へぎっしり詰まっているので、自転車が掛かっている什器を抑えながら地震が静まるまで待ちました。東日本大震災からまだ2年未満。関東大震災(1923)から100年も経っていません。天災は防ぐことは出来ませんが、最小限に留める準備・努力を考える必要はあります。(今度の選挙の話ではなく全日本国民共通の課題です)
2012年12月6日(木) 
 多分9月か10月ごろだったと思います。まだ補助輪が必要な近所の子に練習の為に補助輪とペダルを外してあげました。その子が、またやる気を出して練習し始めました。お母さんの話だと上手くいかないので、しばらく自転車から遠ざかっていたそうでした。「鉄は熱いうちに打て」と言います。やる気が出たときに一気に練習させた方が脱補助輪への近道です。 
 2012年12月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2012年12月4日(火) 
 プロやエリートアマのロードレースの世界ではカーボンフレームが当たり前になりました。勝利を追及していくとカーボン素材に行き着くことを意味しています。そして、実戦で使われ、市販車に技術がフィールドバックされ普及するにつれてプライスも徐々に下がってきました。それでも15万円以上します。しかし、全くの初心者にとっては、まだまだ高額に映るハズです。今、ウチの展示はカーボン中心になっています。少し行き過ぎた感があるので、今日はリーザナブルなエントリー向けのレーサーを組上げました。(ちなみにフレームはアルミです)2013アンカー・ユーティリティーのエントリーロード:UR7(税込定価:¥82,800。店頭販売価格:¥78,800) です。反省も込めて、少し価格帯を抑えたモデルを置こうかと考えています。参考までにピナレロ・FP-Uno(税込定価:¥149,000)も最近、組上げました。(ピナレロでは、この「Uno」からロードレーサーのラインナップが始ります)
2012年12月3日(月) 
 先週末にお客さんより部品を頼まれていました。発注作業を済ませてあるので通常ならすぐに届くのですが出荷された気配がありません。端末情報では「出荷手配中」のままでした。メーカーに電話してみると、どうやら棚卸しの為、出荷作業は休業していたそうです。ウチがそのインフォメーションを忘れていました。
2012年12月2日(日) 
 今日のお客さんはサドルについて悩んでいました。最近では比較的、深めに腰を据えて軽めのギア比で回転重視。なるべく脚に負担を掛けない(乳酸を溜めない)走りがトレンドです。ただ、勝負どころでは身体全体が前荷重になるので、ポジションをずらしやすいベースが長めのサドルを愛用する方も少なくありません。(フィジーク・アリオネなどが代表的なサドルです)このお客さんは最初、フィージーク・アンタレスのテストサドルを試してくれましたが、どうも感触が合わないので、今度はフィジーク・アリオネのテストサドルを試します。最近、あまり声が掛かりませんが、ウチにはフィジークのテストサドルあります。興味ある方はお試しください。(アリオネ、アンタレス、アリアンテ。それらのバーサスタイプが試せます。ただ、最近はあまりに声が掛からないのでアリアンテ・バーサスは限りなく私物に近い状況となってしまっています)
2012年12月1日(土) 
 今朝一番のお客様は先週より子供さんのJr.MTBの修理車のお引渡しでした。下の息子さんへ乗り継がせるための整備・調整でした。結構さまざまな箇所を修理・部品交換したのでいい値段になったのですが、金額よりも安全に仕上がった事に満足しているようでした。兄の使っていた自転車を弟に乗り継がせる為、安全は妥協しない姿勢は立派です。そのお客さんが帰られた後すぐに、先日に新車・オーダーの打ち合わせしたお客さんが来ました。先週、主だった仕様等の話はしてたので、今日は最終確認事項的な話となり御注文頂きました。このお客さんも帰り際に、「一生モノ」のつもりでオーダーすると言っていました。両方とも永く使うことを前提に自転車に接していました。